週刊M&Aバンカー第33号:逆質問 〜どんな人と一緒に仕事をしたいですか?〜

週刊M&Aバンカー
この記事は約5分で読めます。

3月は別れの季節と言えるかもしれません。学生はもちろんですが、社会人であっても、異動・退職によって組織を去る人が増えるのもこの時期です。

いっときは親しくした相手であっても、時間が経てば様々な事情で疎遠になっていったりするものです。たとえば、10年前によく一緒にいたあの人たちと今も共に在るかと思い返してみたとして、どうでしょうか?

そういう意味でも、どんな相手に対しても一期一会の精神を忘れずにいたいものです。

さて、今週は、

【M&Aとキャリア】逆質問 〜どんな人と一緒に仕事をしたいですか?〜

です。

【M&Aとキャリア】逆質問 〜どんな人と一緒に仕事をしたいですか?〜

M&Aアドバイザリー部門の採用に限らず、あらゆる採用面接の場においては、新卒・中途のいずれであったとしても、面接の終盤に、面接官が

「最後に、何か質問ある?」

と問いかけてくると思います。これがいわゆる「逆質問」です。

当ブログでも、逆質問については以前、記事をまとめてみたことがあります。

(参考記事)

M&Aアドバイザリー(FA業務)の面接対策(7) 〜逆質問・・・最後に何か質問ある?〜
引き続き、M&Aアドバイザリー(FA業務)の面接対策として、よく聞かれる質問の意図と回答方針の立て方について検討しております。 今回は第7回目の記事として、 「最後に何か質問ある?」 という質問について考えてみたいと思います。 いわゆる「逆...

個人的に、逆質問の王道は、

「どんな人と一緒に仕事をしたいですか?(どんな人材を採りたいですか?)」

という質問だと思います。

なぜこの質問が大切なのかと言えば、これに対する回答こそ組織が求める人物像であり、その人物像が自分自身と整合しそうかということ、すなわち、その組織で上手く・長くやっていけそうかを確認する重要なステップになり得るからです。

ちなみに、この逆質問をずっと繰り返すだけで、10人を超える面接官全員からマルをもらって最終面接を突破した人も実際に存在しますので、間違いなく王道の質問のひとつといえると思います。

M&Aアドバイザリーの仕事に必要な資質とは?

面接の場でこの逆質問をしたとして、それぞれの面接官が何と答えるかは興味深いところですが、個人的には、

  • 「誠実で嘘をつかない人」

ということを挙げると思います。

社内(組織内部)の観点

M&Aアドバイザリー業務は組織戦である

以前の面接対策の記事でも取り上げましたように、M&Aアドバイザリー業務は、それ自体が積み重なる信頼関係がベースとして必要な仕事です。すなわち、

  1. ジュニアが様々な作業を正しく行って状況を正確にシニアバンカーに報告する
  2. シニアバンカーはジュニアからの報告を根拠として状況を判断し、クライアントへの助言方針を決める

という流れが根底にある組織戦(チーム戦)です。

このどこかに嘘が混ざってしまえば、クライアントへの助言内容が歪み、結果としてクライアントの意思決定に悪影響が出てしまうかもしれません。

そんな事態を未然に防ぐための必須の資質として、「誠実で嘘をつかないこと」、つまり信頼できる人と仕事をするということが大前提となるわけです。

チームメンバーは一蓮托生なわけですから、信頼できないメンバーとは一緒に仕事ができません。特に、平気で嘘をついたり、保身に走られるメンバーとは仕事をしたいとは思いません。

ミスはしても良いから綿密にコミュニケーションを取り、間違ったら謝ろう

ジュニアはミスもするはずだし、業務遂行能力もシニアバンカーよりも劣後している側面があるだろうというのは、シニアバンカーの誰もが大抵はわかっています。なぜならば、かつては自分もジュニアの時代があり多くの社内の諸先輩方の指導があっていまがあることをわかっているからです。

ジュニアが何でも簡単にできるようになるわけはないということはわかっていますから、わからないところは素直に聞いてくれれば時間を見繕って指導をしてくれると思います。

たとえば、ValuationのDCFモデルを作成していて、平準的な設備投資額の水準の置き方について悩んでいる時に、自分の判断で適当にやってしまうのか、色々なパターンを想定してその中でのプロコンを説明しつつメンバー間で相談するのかでは、雲泥の差です。

そもそも、場合によっては、そこに論点が存在していることすら気づいていない若手もいるかもしれませんが、それを指摘されたときに、

「それは、知りませんでした。もっと勉強します、ご指摘ありがとうございます。」

と素直に言えるかどうかで印象はだいぶ違ってきます。

逆に、知ったかぶりをしたり、わからないことを放置し続けることは許容されないでしょうし、何をどこまで理解できて、どこからがわからないのかを素直に状況報告できない若手には、安心して作業を任せることはできません。

社外(クライアント対応)の観点

クライアント対応の観点でも、結局は誠実さに勝るものはないと思います。たとえば、次のような場面を想定することができます。

  • 無茶振りしてくるクライアントに対して、「この部分は手に負えないので、〇〇という代替案でどうでしょうか」と、できないことはコミットしないという姿勢
  • クライアントや他の専門家とのミーティング中に、「ところで、FAさんは〇〇という論点についてどう思いますか?」と事前予習していなかった話を突然振られた場合、素直に「確実なことは社に戻って調べますので、一定の仮定に基づくお話ですが、、、」という具合に、知ったかぶりをせず、わからない点をごまかさないという姿勢
  • Valuationの観点やDD報告書に基づくリスクの観点で、投資案件としては再考した方が良いと感じたときに、案件ブレイクに伴うFA手数料の逸失を気にせずに、案件の見送りも選択肢であると率直に述べる姿勢
  • チームとしてミスをしてしまった際に、率直に謝罪し、リカバーの提案をするという姿勢

といった具合に、自分本位ではなく本当にクライアントのためになり、結局は自分の身を守ることにもつながるのが誠実な対応であると考えているところです。

さいごに

「誠実で嘘をつかない人」というのは、ある意味で社会人として当たり前なことだと思います。

ただ、当たり前であることがわかっているひとは多いものの(というかほとんどの人がわかってはいると思いますが)、それが「できる」レベルにまで昇華できている人はどれだけいるでしょうか。

たとえば、(自分たちにとって)理不尽な主張をされるクライアントや、とてもハイレベルで短納期の仕事を立て続けに依頼してくるクライアント等、

「正直、ちょっとやりにくなあ」

と思う相手に対して、それだからこそ怯まずに誠実対応できてはじめて「できる」レベルに達しているといえるのかもしれません。

そういう意味で、個人的にも引き続き精進あるのみです。

error: Content is protected !!