週刊M&Aバンカー第45号:ラーニングピラミッドには根拠がないらしいけれども

週刊M&Aバンカー
この記事は約4分で読めます。

6月に入りましたが、天気予報も晴れの日マークが多く、日差しもきつくなってきました。梅雨前線は南の海上にいますので、梅雨が明けた(そもそも日本は梅雨入りしてなかったという可能性も)わけじゃないですが、どうなるんでしょうね。

さて、今週は、

【仕事術】ラーニングピラミッドには根拠がないらしいけれども

です。

いつもの先輩と後輩の対話を通じてラーニングピラミッドをとっかかりとして、話を発散させていきます。

(文頭のマークが◆◆→先輩、◎→後輩 です)

【仕事術】ラーニングピラミッドには根拠がないらしいけれども

ラーニングピラミッドとは

◎先輩、こんにちは。いきなりですが、ラーニングピラミッドってご存知ですか?

◆◆えーと、なんだっけ?

◎人がものを覚えるときに、どんな行動をすればどの程度定着するかを示したものです。例を示せばこんな感じですね。

講義を聞く 5%
本を読む 10%
視聴覚を使って学ぶ(動画・音声リスニング) 20%
実験・デモンストレーション 30%
グループ討議 50%
実践する 75%
他者に教える 90%

◆◆なるほど、人に教えるのが一番記憶に定着するんだよねって話は聞いたことがあるなあ。

◎その話の元ネタがラーニングピラミッドなんですよ。

◆◆へえ。でも、ウィキペディアの説明を読むと、「根拠が無い」って書いてあるけれども。

◎えぇー!?、そうなんですか!

インプットとアウトプットに読み替えてみる

◆◆ラーニングピラミッドには根拠がないかもしれないけれども、体感としては先ほどの内容に違和感はあまりないんだよね。

◎ですよね。

◆◆この話をインプットとアウトプットに読み替えてみると納得感があると思うんだよね。

◎といいますと?

◆◆たとえば、「講義を聞く」というのはインプットだよね。

◎それはそうです。

◆◆じゃあ、「本を読む」というのは?

◎それもインプットですね。なるほど、実験・デモンストレーションあたりまではインプット主体の行動が並んでいて、グループ討議、実践、そして教えるというのはアウトプット主体の行動なんですね。

◆◆そのとおり。世の中的にも深く学びたいならアウトプットが欠かせないという話をよく聞くし、「やってみせ」の精神もやってみなければ学ばないよねという話からきていると思うんだよね。

アウトプットは面倒だなあと思ったときは「とりあえず話してみる」

◎たしかにアウトプットは大事かもしれませんが、正直面倒だなあと感じることが多いですね。

◆◆まあ、気持ちはわかるよ。

◎え、先輩はアウトプットジャンキーだと思っていましたが。

◆◆別にそんなことはないよ。ただ、社会人の学びとしてインプットだけで終わらすことは、そのインプットに充てた時間をほぼ捨ててしまうことと同義だと思っているからねえ。

◎えーと、要するにアウトプットにつなげないインプットならしない方が良いってことですか?

◆◆そこまでは言ってないって。ただ、たとえばM&A関連の雑誌や書籍を読んで最新の実務の論点を学んだとするよね?

◎ええ、よく商事法務で気になる記事を読んだりはしています。

◆◆その商事法務の記事を自分なりのアウトプットをしている?

◎いえ、ざっと読んで「そんな話があるんだー」くらいに思っているだけですけれども。

◆◆まあ、何も学ばないよりはだいぶ良いとはいえ、もったいないね。同僚に

「最新の商事法務にこんな話題があったよ」

と雑談半分で話してみるだけでもだいぶ記憶への定着が違うと思うんだけど。

◎”アウトプット”というと「紙面にまとめる」というイメージがあったので面倒さが先に来てしまっていましたが、「誰かに話す」ということでも良いんですね。

◆◆そう、それも立派なアウトプットだよね。

整然と話すためには、ある程度ポイントをまとめておかないとならない

◎でも、「誰かに話す」といっても、ある程度理路整然と話す必要がありますよね。

◆◆それはそうだね。まったく要領を得ない話を聞かされるばかりであれば、その同僚は君の雑談に付き合ってくれなくなるだろうから。

◎ですよね。そして、そのためには、自分なりにポイントを掴んでおくべきですよね。うーん、ポイントをうまく掴めれば良いのですが。

◆◆やり方はいろいろだけど、とりあえず、

この記事のポイントを無理やり3つに絞ると、筆者の伝えたかったことはなんだろう?

という具合に、書いてある内容を抽象化していくといいかもね。

◎コンサルがよく使うところの「ポイントは3つです」という感じを流用するんですか?

◆◆まあ、そんな感じ。もし、詳しく学びたいなら原典をあたれば良いわけじゃん。その話に興味を持ってもらい、覚えておくべき点を簡潔に伝えるということを心がけて、いらない要素をばっさばっさと切っていけば、”残ったものがポイント”であるとも言えるかな。

◎枝葉を切り落として、重要な幹だけを見出すって感じですね。早速今度”実践”してみます。

◆◆それは「75%」定着する行動だから大丈夫かな!?

◎あら、一本取られましたね・・・。

error: Content is protected !!