相手に何かを伝えるときに守るべき最優先のルール 〜余白のある伝え方をしよう〜

仕事術
この記事は約6分で読めます。

以前、どうすれば相手の間違いを適切に指摘できるのかについて具体的な実例も交えて書いてみました。

相手の気分を害さずに誤りを指摘する方法 〜クライアントの間違いを指摘するときの留意点〜
今日は、クライアントとのミーティングなどで相手が何らかの誤解をしている場合に、相手の気分を害さずに上手く指摘し、理解を正す方法について考えてみます。 主にM&Aアドバイザリーの仕事の場面を想定して記事を書いていますが、考え方としては他の色々...

他方で、もう少し抽象的な観点で、どんなコミュニケーションであっても優先的に守るべきルールがあるようにも感じております。

ところで、仕事でもプライベートでも、コミュニケーションは誰かと何かを伝え合うことで成り立ちます。

たとえば仕事をしていて、対面のみならず電話やメールも含めれば、1日中誰にも何も伝えていないなんて人はそう居ないでしょう(極論すれば自問自答(自己との対話)すらもある意味で自分の中でよりよりアイディアを練っていくための”ひとりコミュニケーション”といえるかもしれません)。

個人的に、コミュニケーションで最優先で守るべきルールを1つだけ挙げるとすれば、

余白のある伝え方をしよう

となると思います。

要は、何かを伝える際に、強く言い切りの形で伝えずに、緩やかに可能性の一つとして伝えて相手と一緒にアイディアを練っていけるような伝え方をしようという趣旨です。

なぜ、そのような伝え方をした方が良いのかといいますと、次の3つの理由からとなります。

  1. 伝える内容そのものの観点:全ての意見は限定された前提に基づく仮説であるから
  2. 自分に対する観点:言い切ることで自分の意見に固執する態度を招くから
  3. 相手に対する観点:感情面で建設的な関係を築きにくくなるから

以下、これらの理由につき詳しく考えていこうと思います。

余白のある伝え方をすべき理由

伝える内容そのものの観点

まず、伝える内容そのものの観点では、

どんな意見も絶対的に正しいというものではなく、意見・傾向・仮説にすぎない

ということから、余白のある伝え方をすべきといえるのではないでしょうか。

どのような意見であっても、その意見を形成している前提条件が世の中の事象を全てカバーすることはできないはずです。ソクラテスの無知の知が示すように、知識には、

  1. 知っていると認識していること
  2. 知らないと認識していること
  3. 存在すら認識できていないこと(知らないと認識できていないこと)

(参考図出所:考えるとは 「3つの領域」を意識すること

の3つがあります。

どんな場面でも、3つ目の「存在すら認識できていない知識」に基づく前提条件がおそらくは存在します。ある時は「正しい」と思われた意見も新たな前提・知識が発見されれば訂正されていくのは、天動説・地動説の例を筆頭に、歴史がその繰り返しであることを鑑みれば一目瞭然でしょう。

ゆえに、何かを述べる際には「唯一の正解だ」と強く言い切らず、後々のアップデートされ得る可能性を視野に入れ「一つのアイディア、意見、仮説、私見」として伝えることで、絶対性を示さないことが肝要であると思います。

自分に対する観点

1つ目の伝える内容そのものの観点から派生させて考えると、本来、意見とは他者とのやり取りでより良いものに昇華させていくことができる可能性を秘めているものだと感じます。

しかしながら、人は自分が絶対的に正しいという立場に立つと、一貫性の法則(原理)という心理法則に従い、仮にもっと良さそうな意見があったとしても、それは認めないという考え方に陥りがちであるといえます。本心では、別の意見の方が正しいと思っていたとしても、自分の意見に固執してしまうわけです。

そして、これはおそらく認知的不協和も招きます。すなわち、

  • 自分の意見(当初の自分の意見)
  • 相手の意見(自分の意見を修正した客観的にはより良い意見)

の2つがあった場合、認知的不協和に陥ると相手の意見が正しそうに感じたとしても自分の意見を曲げずに、相手の意見の間違い・矛盾を見つけてなんとかその不協和を解消しようとしてしまうわけです。そして、それが相手との余計な衝突を引き起します。

元来、人には自分の意見が正しいと思いやすい傾向がありますが、言葉として強く絶対性を示してしまうことで、さらに自分自身に追加で様々なバイアスの縛りをかけてしまうイメージです。

なので、そもそも自分の意見が正しくそれに固執しがちな人の心理を逆手にとって、言葉だけは強く言い切らないようにすることで、自分の誤りを認めやすい状況を先んじて構築していくことが重要だと感じるところです。

相手に対する観点

人は誰もが自分の意見は正しいと思いがち

先に述べた「人は自分の意見は正しいと思いがち」というのは、もちろん相手にも当てはまります。

相手とは異なる意見を述べる場合には、特に気をつけるべきでしょう。言い方をミスってしまうと、人はもう聞く耳を持たなくなります。要は、相手が聞くモードにならず、戦闘モードになってしまったら、おしまいです。

感情で嫌だと思われたら、基本的に終わり

近年の脳科学の研究では、人は理性で判断する以前に感情で判断している傾向があるとなっているようです。すなわち、最初に感情で「嫌だ」と思ってしまったら、後は、いかに理性がロジカルに「嫌いになる理由」を見つけていくかという流れになってしまうようです。

たしかに個人的にも、相手から何かを強く言われると、構えてそれに対抗するような発言をしがちです(特に、M&Aの交渉はそういう流れになりやすいです・・・)。

一度言い合いになってしまえば、それは建設的なアイディアの昇華にはならず、マウントの取り合い、要は、いかに相手を屈服させるかが議論の主軸になってしまうでしょう。

それでも、激しい議論の末一定の結論が導かれることもありますが、それは様々な禍根を残しますし、もしかしたらもっとお互いが建設的な態度で同じ結論に至ることができたかもしれません。

私はこう思いますが、あなたはどう思いますか?

無駄に相手と争い、無為に時間を浪費しないためには、何かを伝える際には、相手と対立するつもりがあるのではなく、相手と同じ方向を見て、共にアイディアを練っていきたく、相手の意見も是非聴きたいというスタンスで臨むべきでしょう。

そのためには、何かを伝える際に、余白を持って、

私はかくかくしかじかでこう思いますが、あなたはどう思いますか?

と、相手に意見を求めるのが良いでしょう。人は基本的に意見を求められるのは嫌いではないはずですし、強く言い切られていない状況であれば、建設的な態度で意見交換ができるかもしれません。

さいごに

具体的なフレーズ集としては、次のような言い方が一案として考えられます。

  • いったんアイディアベースで話をすると、、、
  • これはまだ全てが正しくはないと思いますが、、、、
  • 一緒に考えていきたいのですが、、、

そして、最後に、

「、、、と思うのですが、あなたはどう思いますか?」

という相手への問いかけで終えるのも忘れないようにしたいところです。

M&Aアドバイザリーの仕事はコミュニケーションが重要です。

チーム内での会話、クライアントとの協議・質疑応答、相手方FAとの協議・交渉、いずれであっても、強く言い切ることは結局自分に”無意味に”跳ね返ってくるので、いかに相手と共に考えていくのかが重要だと感じるようになりました。

そして、先にも述べた「知らないことすら気づいてないこと」に気づかせてくれるのは、いつも相手からの意見、相手との対話によってでした。

せっかくコミュニケーションをするのですから、そういう”有難い状況”に持ち込みたいですよね。

error: Content is protected !!