2017-07

M&Aとキャリア

M&Aアドバイザリー(FA業務)の面接対策(2) 〜なぜウチの会社なのか?〜

前回から、M&Aアドバイザリー(FA業務)の面接対策として、典型的な質問の意図と回答方針の立て方について検討しております。今回は第2回目の記事として、 「なぜウチの会社を選ぶのですか?」という質問について考えてみたいと思います。多数ある競合...
M&Aとキャリア

M&Aアドバイザリー(FA業務)の面接対策(1) 〜なぜM&Aなのか?〜

今日から、M&Aアドバイザリー(FA業務)の面接対策の連載として、採用面接における典型的な(よくある)質問の意図と回答方針の立て方を検討していきます。具体的な回答の「サンプル」を提示するというアイディアもありますが、面接官からの質問に対する...
M&Aとキャリア

完璧主義者はFAの仕事に向かないという話

今日は、完璧主義者はFAの仕事に向かないという話をしてみます。世の中完璧主義者というのは結構存在しているようで、仕事をしていても、この人は完璧主義者だなと思うケースにしばしば遭遇します。そして、そのような場合、大抵はいろいろと振り回されます...
M&Aとキャリア

FA業務を続けていくために必要なこと(3) 〜体力・精神的タフさ〜

不定期企画として、M&AのFinancial Advisory業務(FA業務)を続けていくために必要なことを考えておりますが、今日は3回目の記事として、体力・精神的なタフさの大切さについて考えてみたいと思います。(参考記事)FA業務は激務で...
M&Aとキャリア

投資銀行からのEXIT 〜具体的なEXIT先は?〜

前回の記事で、投資銀行に入社する前にその次のステップを考えておいた方が良いという話をしました。(参考記事)今日は、それを踏まえて、投資銀行の次のキャリアとして具体的にどのような選択肢があるのかを見ていきたいと思います。金融系か事業会社かとい...
M&Aとキャリア

転職前に投資銀行からのEXITプランを考えておくべき 〜いまの気持ちには二度と戻れないのだから〜

今日も転職希望の方向けの記事ですが、投資銀行に転職しようとするならば、そこからのEXITプランを転職の前に考えておいた方が良いかもしれないという話をしてみようと思います。次の転職先の、そのまた次まで考えるってことはあまりしないのかもしれませ...
M&Aとキャリア

外資系と日系の投資銀行(証券会社)のM&Aアドバイザリー(FA)チームの比較

投資銀行(証券会社)のM&Aアドバイザリーチームに就職しようとしたときに、 外資系と日系のどちらにしようかということで悩まれる方も居るようです。新卒採用で片っ端から受けるにせよ、中途採用でピンポイントで受けるにせよ、それぞれの違いを知ってお...
M&Aとキャリア

転職活動でエージェントを使うべき2つの理由

今回は、Financial Advisoryの仕事(FA業務)に転職する際には、転職のエージェントを使った方が良いということについて考えてみようと思います。FA業務をやろうとして転職活動をするならば、基本的にエージェントの利用が必須です。な...
M&Aとキャリア

M&AのFA業務の中途採用プロセスまとめ

今回はM&AのFA業務への転職プロセスの説明をしてみようと思います。転職のエージェントを使うかどうかで少し異なりますが、近年はエージェントを使うのが主流だと思いますので、その場合の一般的なプロセスを説明します。プロセスは概ね次のように進むと...
M&Aとキャリア

M&A案件でFAを起用すべき理由

日本においてもM&Aが経営上の選択肢の一つとして一般的になってきてだいぶ時間が経ちます。近年は自社でM&Aのディール遂行ができるようにと、M&Aアドバイザリーの経験者を中途採用し、経営企画部的なセクションで専門チームを組成している会社も増え...
M&Aとキャリア

FA業務を続けていくために必要なこと(2) 〜自分の意見を持ちつつも人の意見を素直に聞くこと〜

不定期企画として、M&AのFinancial Advisory業務(FA業務)を続けていくために必要なことを考えておりますが、今日は2回目の記事として、自分の意見を持ちつつも人の意見を素直に聞くことの大切さについて考えてみたいと思います。(...
error: Content is protected !!